買い物で何気に使っている硬貨の中に、特別価値が高い硬貨があることを皆さんはご存知ですか?
今じゃ使えないような大昔のお金の話しでしょと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、現在使えるお金の中にも価値が高いものが存在します。
その中でもテレビや雑誌等でも度々見かけるのがギザ十という10円玉です。
この記事では、そもそもギザ十とは何かということから価値や種類、高額買取してもらう方法やコツについてまとめています。
十円玉をたくさん所有していてギザ十がある可能性が高い方は是非チェックして頂ければ幸いです。
\5,000円以上のご成約で!/
「もしかしたら高額硬貨かも!?」
「このギザ十いくらになるのかな?」
そういった疑問をお持ちの方はぜひバイセルで査定してもらいましょう!
宅配買取をご利用の場合、送料無料、段ボールキットもついてきます。
簡単&スピーディー対応で、あっという間に査定完了!
ギザ十とは?
この項目では、ギザ十とはそもそも何なのかということとその歴史についてまとめています。
ギザ十が生まれた理由や背景、発行されなくなった原因をわかりやすく解説しています。
ギザ十が注目されている理由を知りたい皆様に、是非読み進めて頂ければ幸いです。
ギザ十とはどのような十円なの?
ギザ十とは硬貨の縁がギザギザに掘られた十円玉のことです。
ギザ十の縁の数は132本にもなります。
一般的な十円玉はギザなしなので見た目や触り心地からすぐに判断しやすいです。
元々は偽造防止の効果があったとされています。
金額が小さすぎてわざわざ偽造するメリットがないように思われる方もいるでしょう。
しかしながら、ギザ十が発行され始めた当時、十円玉は硬貨の中で最高額面だったのです。
五十円玉も百円玉も五百円玉もなかった時代ですから、たとえ十円玉でも偽造防止の処理を施す必要があったのです。
また外縁が削り取られるのを防ぐ目的もあったとされています。
ギザ十が登場する前の昭和22年に貨幣損傷等取締法が制定され、故意に硬貨に傷を付けたり加工したりすることが禁じられるようになったことが関係しています。
背景には硬貨が削り取られて純度を低くした偽硬貨が作られてしまうことや、地金を盗み取る行為を防止する意図がありました。当時は終戦直後ということもあり、銅の価値が非常に高くなっていました。
現在でもギザ十は法定通貨として認められており、買い物で問題なく使うことができます。
ただし、最近の自動販売機では一部ギザ十が反応しないものもあります。
ギザ十そのものが他の十円玉に比べてやや軽いことと、経年劣化の激しさから摩耗してより重さが軽くなっているためです。
加えて偽硬貨を検知する自動販売機の性能が向上しすぎていることもあります。
ギザ十の歴史を解説
ギザ十は昭和26年から昭和33年の間に製造されていました。
元々は十円洋銀貨を発行する予定でした。しかしながら朝鮮戦争によってニッケル価格が急騰したことでニッケルを民需に廻すことを優先したため、代わりに青銅が選ばれたという経緯があります。
これにより既に製造済みであった十円洋銀貨はお蔵入りとなり、ギザ十が製造されていくことになります。
急遽製造が決まったということもあり、当時発行予定だった50円銀貨のデザインを流用して作られました。
以下の表は製造年ごとにギザ十が製造された枚数をまとめたものです。
製造年 | 製造枚数 |
昭和26年 | 1億106万8000枚 |
昭和27年 | 4億8663万2000枚 |
昭和28年 | 4億6630万枚 |
昭和29年 | 5億2090万枚 |
昭和30年 | 1億2310万枚 |
昭和31年 | 0枚 |
昭和32年 | 5000万枚 |
昭和33年 | 2500万枚 |
製造枚数は昭和29年の5億2090万枚をピークに急激に減少していきます。
これは昭和30年には五十円玉が、昭和32年には百円玉硬貨が発行されるようになったことが原因と言われています。
色味やデザインの違いこそあれど、手触りがよく似ていたために製造数が落ちたと言われています。
昭和31年に製造枚数が0枚である正確な理由は定かではありませんが、一説では朝鮮戦争で主成分の青銅も武器や弾薬に供給されたことが原因と言われています。
硬貨の種類が増えたことによって硬貨同士の摩擦で縁が削れてしまう問題も浮き彫りになってきます。
そして銅の価値が急激に下がってきたこともあり、わざわざ十円玉の偽造に手を染める悪人はほとんどいなくなりました。
以上のことから、ギザ十は昭和33年をもって製造がストップしました。
ギザ十の価値を調査!
この項目ではギザ十の価値が決まる要素や相場、価値が上がる理由についてまとめています。
正しい価値を理解することで、お釣りの受け渡しやお買い物の場面で十円玉を受け取ることが楽しくなるかもしれません。
ギザ十の価値を正しく理解し、自分も収集したり売買したいという方は是非読み進めて頂ければ幸いです。
ギザ十の価値が決まる要素について
ギザ十の価値が決まる要素は状態と製造年の2つが挙げられます。
1つ目の状態については未使用硬貨やきれいかどうかといった要素が重視されます。
非常に古い硬貨なため、未使用のものはほとんど出回っていませんが状態がきれいであれば高値がつきます。
比較的きれいなギザ十を発見した場合は直射日光や湿気をさけるようにしましょう。
これらは硬貨の色味が変化してしまう原因になります。
なるべく素手で触らないことも重要です。素手で触ってしまうと微量の汗や分泌物が反応して緑青が発生する原因になります。手袋やティッシュ等の湿り気がないもので触りましょう。
洗浄や研磨をなるべく行わないことも重要です。洗浄は硬貨を湿らせるため緑青の原因になります。
研磨は表面や縁が削れてしまう恐れがあります。
洗浄を行わない都合上、ソースや焼肉のたれのような液体が付着しないように注意する必要があります。
特に調味料は一度浸かってしまうと十円玉の色味そのものが変化しやすいです。汚れてしまった場合は、ティッシュや布等の摩耗が少ないもので優しく拭き取りましょう。
2つ目の製造年は、ギザ十が刷られている製造された年のことです。
製造年ごとの具体的な相場については後述しますが、最大14倍もの差があります。
硬貨の状態に関する専門知識がなくても問題ないため、特に価値が高いギザ十の製造年と相場を覚えておけばある程度自分で判断できるでしょう。
ギザ十の相場はいくらなの?
ギザ十の具体的な相場は製造年ごとに違いがあります。
以下の表では、状態が比較的良い場合のものを想定して製造年ごとに相場をまとめています。
製造年 | 相場 |
昭和26年 | 10〜20円 |
昭和27年 | 5〜15円 |
昭和28年 | 10〜20円 |
昭和29年 | 10〜20円 |
昭和30年 | 10〜20円 |
昭和32年 | 10〜30円 |
昭和33年 | 70円 |
最小金額が昭和27年の5円~15円、最大が昭和33年の70円です。
特に昭和33年のギザ十は製造が停止された最後の年の硬貨であり、発行枚数も少ないです。
状態が良い物の中では一段と価値が高くなっています。
ギザ十の価値が上がる理由
ギザ十の価値が上がる理由は主に4つあります。
1つ目はコレクターが保管することで出回っているものが減ってきていることです。
コレクターは同じ種類の硬貨であっても、見つけさえすれば何枚でも保管する人が多いです。市場に出回らなくなることで、買取価格も上昇していく傾向があります。
2つ目はギザ十の希少価値が一般に認知されるようになってきていることです。
コレクターに限らず、多くの人がギザ十の価値を知るようになったことで手放さない人が続出し、流通が滞っているのです。
3つ目は銀行が劣化した硬貨を回収していることです。
紙幣も含め状態が悪くなったお金は銀行で新しいものと交換することができます。
特にギザ十は発行からかなりの時間が経過しており、経年劣化が激しいものが多いです。
これによりギザ十自体の総数が年々減少していくため、残っているギザ十の価値が上昇していきます。
4つ目はキャッシュレス決済やクレジットカード、プリペイドカード等、現金以外で決済する方法が増えたことです。
これにより現金を使う必要性が減少したため、市場での流通量も減少の一途を辿っています。
特にキャッシュレス決済の登場による影響は絶大で、今ではまったく現金決済をせずに生活している人もいるほどです。
ギザ十の種類とレア度について!
この項目ではギザ十の種類とレア度についてまとめています。
お手元にギザ十をお持ちの方は、どの種類に属するのかワクワクしながら読み進めて頂ければ幸いです。
特に持っていないという方でも、今後十円玉をやり取りする際に意識することで価値が高いギザ十に巡り会えるかもしれません。
友達との話題作りの参考程度でもいいので見て頂ければ幸いです。
ギザ十の種類一覧
ギザ十には主に3種類存在します。
1つ目が昭和26年初期に製造されたものです。
初めて発行された年ということと、初期の段階では最も製造数が少なかった年ということもあり、価値が高いです。
昭和26年モデルは一時期、金が混じっているという噂話で持ち切りとなったこともあり、コレクターがこぞって収集していました。
東京大学の調査によってわずか0.0004%しか含まれていないことが分かってからは人気が落ち着くようになりました。
2つ目は昭和32年〜33年に製造されたものです。
両年共に製造数が著しく少なく、昭和33年に至っては製造された最後の年になります。
3つ目は昭和61年後期モデルです。
正確にはギザ十ではないものも含まれますが、価値が高いとされる十円玉です。
一年の中で硬貨のデザインが変更になることは非常に珍しいです。大蔵省のブルーフセットのみで発行されていたこともあり、非常に高値で取引されています。
ギザ十のレア度ランキング
ギザ十の中でもレア度が高いものをランキング形式で紹介していきます。
第3位は昭和61年後期モデルです。
昭和61年に発行されたものの内、後期モデルはわずか10%程度です。
この年は6896万枚の10円玉が発行されているため、10%ではわずか689万枚程度であり、入手が非常に困難な十円玉になっています。
未使用の硬貨の場合は2万円程度になります。
第2位は昭和32~33年モデルです。
ギザ十が発行されなかった昭和31年を除けば、発行枚数が億に達しなかった唯一の期間です。価値の大小に関わらず多くのコレクターがこぞって収集しているギザ十のひとつです。未使用の硬貨の場合は4万円程度になります。
第1位は昭和26年モデルです。
ギザ十が最初に発行された年ということもあり、最も価値が高いです。
また、昭和26年モデルのものだけは表面の鳳凰の足が長く描かれており、しっぽも上向きに描かれているという違いがあります。このデザインの違いも価値が高騰している要因です。未使用の硬貨の場合は5~6万円程度になります。
高額で取引されているギザ十はどれ?
ランキングで紹介したギザ十は最も価値が高いものですが、合わせてエラーコインであればさらに価値が跳ね上がります。
エラーコインとは不良品のことです。
硬貨は造幣局が機械で製造しているため、基本的には不良品が出ることはないですが、極稀に検品をクリアしてしまい出回ることがあります。日本中を探しても同じようなエラーコインは滅多に出ないため、1枚持っているだけでオンリーワンの価値があります。
十円玉のエラーコインは約7種類存在します。
1つ目は傾倒ズレです。
表裏の模様が正常な位置になく、表から見たら裏が斜めに傾いているといった特徴があります。
2つ目は模様のズレです。
傾倒ズレも含めて正しい位置から模様がズレているもの全般を指します。ズレ幅が大きいほど価値が上がります。
3つ目は影打ちです。
両面が同じ模様になっているものです。十円硬貨には非常に多いエラーです。
4つ目は裏写り。裏と表の模様が重なってしまっているものです。
5つ目はヘゲエラーです。硬貨がめくれていたり、溶けた青銅の塊がくっついてしまっている不良品です。見た目が悪いため、エラーコインの中では低めの値段設定で取引される傾向があります。
めくれや塊を取り除いてしまうと加工と間違えられてしまい、価値が目減りする傾向があります。
6つ目は刻印が浅く刻まれているものです。他の十円玉と並べた時に明らかな薄さを感じます。
7つ目は刻印そのものがないものです。
このタイプは滅多に市場に出回りません。
これらのエラーコインはギザ十でなくても数千円~20万円前後で取引されているものが多いです。
ギザ十かつエラーコインであれば、希少性がさらに上がるため100万円以上の価値がつくことさえあります。
ただし、穴が開いている十円玉は加工品である可能性が高いです。
十円玉の製造過程に穴を開ける機械は存在しないからです。売りつけると犯罪になるため、銀行で交換してもらった方がよいでしょう。
ギザ十の高額買取を行う方法!
この項目ではギザ十を高額買取してもらう方法についてまとめています。
高額買取されるギザ十の特徴や買取業者、高く買取ってもらう際の注意点やコツをわかりやすく解説していきます。
買取を検討している方や具体的な買取業者まで知りたい方は、是非読み進めて頂ければ幸いです。
高額買取が可能なギザ十の条件を調査!
高額買取が可能なギザ十の条件として最も大切なものは使用状況です。
完全未使用品が最も価値が高く、使用頻度が高いものほど価値が下がっていきます。
完全未使用品と言われるものは、コレクター向けに製造されているプルーフ貨幣並にきれいな状態のものです。
絶対数が少ないため、金銭に余裕があるコレクターの間では最も需要が高いです。
一般に流通しているものでも製造時や運搬時に傷がついた程度であり、表面の変色がまったく見られなければ未使用品と判断されます。
観賞用としての価値は十分高いため、コレクター需要も高いです。
あきらかに使用済みのものでも比較的綺麗な状態が保たれていれば高額になることもあります。
一般的に摩耗がほとんどなく、デザインがはっきり残っているものは極美品とされます。未使用品と同じく観賞用としては価値が高い部類です。高額で売買されるものは、極美品以上のものが多いです。
傷やスレが少し有っても、ギザ十のデザインが判別できるものであれば美品とされます。
観賞用としてはギリギリのラインです。お手頃価格で入手できるため、状態の良さや売却価格にこだわりがないコレクターの間で需要があります。売却価格としては最も高いもので額面の数倍程度です。
普通品とされるものは傷やサビなどが多く、デザインがすり減っているコインです。
普通品という評価になると観賞用としては厳しくなるため、コレクター需要が一気になくなります。売却価格としては額面通りと判断されます。
さらに状態が悪いものは粗悪品と呼ばれます。傷や色あせ、緑青の多さが尋常ではなく、デザインが原型をとどめていないものも多いです。
売買しようとすると額面以下の金額になることが多いです。著しく状態が悪いものは売却せずに銀行で新しい硬貨に変えてもらった方が良いです。
ただし、硬貨の価値を正確に判断するためには目利きが必要になります。余程汚い硬貨以外は素人目では判断することができません。
とは言え買取業者によってもやや判断基準が異なることも多いです。
そのため、複数の買取業者に依頼して判断してもらった方が無難です。
ギザ十を高く売る為の買取業者を徹底比較
ギザ十を高く売ることができる買取業者を比較表にしてまとめてみました。
わざわざ買取業者を調べる暇がないという方でも、鑑定力と信頼力がある業者のみを選べるようにピックアップしています。
査定料もまったくかかりません。悪質な業者もそもそも選んでいないので安心です。
それぞれの業者の特徴や違いを見て、良さげな複数の業者に見積もりを依頼してみましょう。
一番高く見積もってくれた業者に買取を依頼することで、大きな収益になります。
買取業者 | 買取価格(円) |
---|---|
買取プレミアム | 1,500円〜 |
ブランド品買取のラグ | 1,200円〜 |
大黒屋 | 1,200円〜 |
銀座ジュエリープラザ | 1,100円〜 |
バイセル | 1,000円〜 |
福ちゃん | 1,000円〜 |
高く売れるドットコム | 1,000円〜 |
金の買取センター | 1,000円〜 |
買取本舗 | 800円〜 |
ネットオフ | 700円〜 |
ギザ十を高く売るための注意点とコツ
ギザ十を高く売る際の注意点やコツは6つあります。
1つ目は硬貨の価値や状態をきちんと鑑定し、適正価格で取引する業者を選ぶことです。明らかに価値があるにも関わらず、不当に安い金額設定で買い取ろうとしたり、状態を判断する知識に乏しい業者が存在するからです。
数は少ないですが、一定期間クーリングオフに応じてくれる業者は信頼できる可能性が高いです。
少なくとも規模が小さいところやHPがないような業者は避けた方が良いでしょう。
2つ目は個人間で売買しないことです。
オークションやフリマサイトで高く売ることを考えている人もいるかもしれませんが、違法と判断されて逮捕されます。
実際、大手フリマサイトやオークションサイトで現行通貨の売買が流行った時期には逮捕者が続出しました。
現金を売却することそのものが超高金利で貸し出す貸金業者と同一視され、出資法違反に当たるからです。絶対にやってはいけません。
オークションやフリマサイトで取引が許される通貨は、貨幣としての効力を失っているものに限ります。
ギザ十は昭和63年に施行された通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律によって現在でも法定通貨として扱われています。
仮に法律の問題をクリアしたとしても、最近では現金の出品を禁止しているサイトも多いです。
出品できても現金のような露骨に楽して稼げると思われやすいものは、転売ヤーアンチに狙われやすいです。イタズラ入札やサイト運営への通報等で、まともに売買するのが困難になることさえあります。高く売りたい場合は信頼できる業者に依頼しましょう。
3つ目は複数の買取業者に依頼することです。
硬貨の買取に限らず、物を買取って貰う場合は複数の業者に見積もりを出してもらうことで正しい相場を把握することができます。
不当に安い金額で取引しようとする業者を省くことができ、より高く買取ってもらえるように金額交渉をすることもできます。
4つ目は綺麗な小袋に入れて取り出す際も手袋等を使って業者に渡すことです。
どんなに綺麗な状態を保っていても、買取業者に渡す際に素手で触ってしまっては元も子もありません。
ここまでやっておけば保管状況の良さをさり気なくアピールすることもできます。査定してもらうまで綺麗に扱いましょう。
5つ目はできるだけ早く売ることです。
長く保存し続けた方が価値が上がるように思えてしまいますが、そこには落とし穴があります。
それは形あるものである以上、経年劣化を避けることができない点です。
空気に触れている以上は酸化を遅くすることはできても、完全に防ぐことは困難です。これは専門業者のように綺麗に保管していても同じことです。
それに地震や津波、火山の噴火等の自然災害が起これば、綺麗に保管していたギザ十も汚れてしまいます。
売り物にならなくなる前に早めに売ってしまった方が良いでしょう。
6つ目は硬貨の洗浄を買取業者の対応に任せることです。多少汚れていたとしても洗浄すれば落ちる程度の汚れであれば、買取業者が専門的な知識を駆使して対応してくれます。
ティッシュや布で摩耗しない程度に拭く程度の応急処置で抑え、後は業者に任せてしまいましょう。
まとめ
ここまでギザ十の価値や種類、高額買取の注意点やコツについて紹介してきました。
高額で取引されているギザ十があることを知って、早速探し回る気満々の方もいらっしゃるかもしれませんね。
簡単にポイントをまとめると、ギザ十は発行枚数の少なさや流通量の減少で額面以上の価値があるものも存在します。
ギザ十の価値を決める要素は、製造年と使用状況です。
価値がより高いものは昭和26年モデル、昭和32~33年モデル、昭和61年後期モデルです。さらにエラーコインであれば価値が跳ね上がります。
直射日光や湿気を避けて、素手での接触や洗浄、研磨は控えましょう。変色や緑青を抑え、傷や摩耗を防ぐ保存状態の良さが買取価格に直結します。
高価買取のコツは、鑑定力と信用力がある業者を選ぶこと、個人で売買しないこと、複数の業者に査定を依頼すること、業者に持っていく際も綺麗に扱うこと、できるだけ早く売ること、硬貨の洗浄は業者に任せることです。
以上のことを踏まえて、家に十円玉がたくさんある方は是非ギザ十を探してみてください。
ほとんどないという方でも、今後の買い物の際に意識してみることで見つけることができるかもしれません。
そして幸運にも綺麗なギザ十やエラーコインに巡り会えた方は是非、買取業者に依頼して査定してもらうようにしましょう。